うどん豆知識

◆うどんは体によい                                       うどんの主成分は 炭水化物。これはご飯やパンに含まれている栄養素で 体内でブドウ糖やグリコーゲンに変化し 体や脳のエネルギー源になります。またうどんは他の食べ物に比べて 非常に消化吸収が早く 即効性の高いエネルギー源と言えます。これは小麦粉を練る時に作られるグルテンが澱粉を包み込んでいるため 体内に入った時に消化酵素が入りやすくなるためです。うどんは消化が良く すぐにエネルギー源として使われるため 集中力を高めたい時や運動前 病気の時などに最適な食べ物です。

★麺の長さ                                           一尺は約30cm 八寸は約24cm 手打の場合の うどん・そば それぞれの長さの標準を示した言葉で この程度の長さが 最も食べやすいからともいわれる。小麦粉のグルテン組織をしっかりと形成させ その強い粘弾性が持ち味となるうどんの場合 そばのように薄く延ばすのは大変骨の折れる作業です。またうどんの生地は そばと違い切る際に 畳んだ折り目から切れてしまう心配もない。そのため うどん一尺というのは最低でもこれくらいの長さになるまで伸ばしなさい という意味合いが強いのではないかという意見もあります。

★さぬきうどんの特徴                                       なんといっても讃岐うどんの特徴は 加水量の多さです(粉に対して40~45%の加水)したがって朝ごねが原則、そうしないと生地がダレてしまいます。 生めんの「さぬきうどん」の表示について規準(昭和51年公正取引委員会が制定する公正競争規約) ・香川県内で製造されたもの・手打ちまたは手打ち式(風)であること・練りの工程での加水率は40%以上・食塩濃度は小麦粉に対して3%以上・生地の熟成は2時間以上・茹で時間は15分以内

★蕎麦(そば)は「麺」にあらず                                  私たちは蕎麦(そば)・うどん・ラーメンなど、ひも状の食べ物のことを思い浮かべます。しかし「麺」は、そもそも、ひも状の食べ物のことではありません。「麺」とは、本来は麦の砕けたもののことで、原料の小麦粉のことだったのです。それがいつの間にか、小麦粉を原料として作る製品の呼び名になったとのこと。そういう意味では、そば粉を原料とする蕎麦(そば)は麺ではなく、逆に小麦を原料とするパンは麺ということになりそうです。

★うどんの食べ方いろいろ                                     関東のうどん(武蔵野うどん)は、元来ざるが定番。讃岐うどん定番の、汁の代わりに麺に生醤油をかける「しょうゆ」、濃いだし汁を少量かけて食べる「ぶっかけ」、ゆで汁と一緒に熱々の麺を器に取り冷たい汁につけて食べる「釜揚げ」なども、美味しくて手軽でおすすめ。アツアツ(熱い麺に、熱いだし汁)。ヒヤヒヤ(冷たい麺に、冷たいだし汁)、ヒヤアツ(冷たいだし汁に、熱い麺、または冷たい麺に、熱いだし汁)など、麺とだし汁だけでもさまざまなバリエーションが楽しめるのもうどんならではです。

★うどんはヘルシー
●主食のひとつであるうどんは、カロリーの高い食品だと思われがちですが、実のところ、ほかの主食より圧倒的に炭水化物の含有量が少なく、カロリーも低いのです。                     具体的に、うどんのカロリーとはどれくらいなのでしょう。同じ主食の白米は100gあたり168kcalですが、うどん(ゆで)は100gで105kcal。白米の2/3ほどのカロリーしかありません。また、うどんに含まれる炭水化物量は、100gあたり21.6g。白米が37.1g、食パンが46.7g、スパゲッティが32g、おもちが50.8gなので、ほかの主食と比べると段違いに少ないことがわかります。

★うどんのうまさとは?
●麺が好き、ダシが好き、具が好き… 人それぞれに、好きなところがあると思います。しかし、ここではあえて、うどんの美味しさは「食感」にあるのでは。一口に「食感」といってもいろいろな要素がありますが、第一にコシです。これは硬さではなく、噛んだときの「弾力」。生地をよくこねて熟成させ、小麦粉の中のグルテンを上手く引き出すことで、コシの強さは生まれます。次が、硬さ。これは麺の中に含まれる水分量で決まります。麺の表面と中心部では水分量が異なるため、これが歯ごたえとして感じられます。ちなみに、一般に売られている「ゆでめん」が柔らかく感じられるのは、ゆでてから時間が経過し、表面と中心部の水分量の差がないためです。そしてもう一つ大切なのが「のど越し」の良さ。これは、麺の角が生みだす食感なのだそうで、うどんの形もうまさを大きく左右するのです。


★小麦粉・水・塩だけなのに、なぜうまい?                             ●うどんは小麦粉と水と塩だけでできています。それなのに、どうしてもちもちっとした弾力と、ツルツルっとした食感があっておいしいのでしょう。                             そのポイントは、実は小麦粉のデンプンとたんぱく質(グルテン)と、水と塩の絶妙の組み合わせにありました。一般的に、うどんやそうめんなどの場合、小麦粉と水だけではなく、塩を加えて作ります。その最大の理由は、小麦粉のグルテンを引き締め、生地の弾力性を増加させるためです。こうして小麦粉に塩水を加えてこねることで、網目構造で生地をつなぐグルテン組織は、水だけでこねた時よりも強力にしっかりと形成され、あのうどん独特のシコシコツルツルの食感が生まれるのです。

★饂飩(うどん)
小麦粉に少量の塩水を加えて打ち、それを麺状にしたのが「うどん」です。そのルーツは諸説あるよう ですが、奈良時代に中国から伝来した「こんとん」を起源とする説が有力とされています。小麦粉で作ら れた団子のようなこんとんを温かい汁に入れ、それを食べるようになったのが始まりなのだとか。     また讃 岐地方には、遣唐使とともに中国に渡った空海がうどんの文化を日本に広めたという逸話もあ るようです。現在のようにカツオ出汁と醤油で味付けした汁でうどんが食べられるようになったのは、醤 油が庶民の手に渡るようになった元禄時代(1688年~)以降からだそうです。

★「ダイエット」で炭水化物を抜くと身体によくない                        『炭水化物』とは、『糖質』と『食物繊維』を合わせたもの。この糖質を摂らないように、炭水化物抜きをする方がいますが、それはNG!糖質不足が続くと、身体が筋肉を分解して糖質を作ります。筋肉量が減ると、基礎代謝量が低下し、疲れやすく痩せにくい体質に・・・。 ダイエットのために抜いたのに、逆効果なんてことに。そこでうどんです。100g中に含まれる炭水化物の量が一番少ないのが、実は「うどん」なんです!炭水化物が少ないということは、カロリーも低く、しかも胃腸に負担をかけずに食べ物を消化してくれますので、身体に負担が少なくダイエットに繋がります。

★土三寒六常五杯                                        手打ちうどんを作る際の四季の温度変化に対する 「塩加減」を表現した古くからの口伝で 「どさんかんろくじょうごはい」と読みます。「土」は夏の土用 「寒」は寒中 「常」は春・秋のことで、土用の頃の暑中には塩一杯を水三杯に溶かした濃い塩水で小麦粉を練り、寒中は逆に六杯の水で溶かした薄めの塩水、春と秋は塩一杯を水五杯で溶いた塩水で丁度良いという教えです。うどんは室町時代から既に現在とほぼ同じ作り方がされていることが分かっていますが、「土三寒六常五杯」とは長いうどん作りの歴史の中で先人が経験上会得した 一つの指標だったのです。

◆「三大うどん」                                        一般的には香川県の讃岐うどんや秋田県の稲庭うどん、群馬県の水沢うどんをいいます。「うどん県」とも呼ばれる香川県の讃岐うどんは、やや太めの麺と強いコシが特徴的。秋田県の稲庭うどんは、地元のきれいな水と小麦粉を使用して作られた生地を干す製法から生まれた、細くツルツルとしたのどごしが、群馬県の伊香保町で誕生したといわれる水沢うどんは、小麦と塩、水沢の水を使用して作られ、長時間にわたって生地を寝かせることで、強いコシと弾力のある麺が特徴です。